〔冬〕は腎を養生し、保温しましょう

HOME > CONCEPT 練功養生の基本概念  >  INFO 概念シェア  > 〔冬〕は腎を養生し、保温しましょう

冬は終息、養腎の季節

冬は終息の季節、「五行」では「腎」は「水」に属し「冬の気」を鼓動させます。この季節の邪気は、寒邪です。

《黄帝内経》による:「冬三月、此謂閉蔵」又は「去寒就温、無洩皮膚、此冬之応、養臟之道也。」
大地は春生、夏長、秋収の次は冬蔵の段階になる。

この時期では、大量の室外運動を避け、たとえ室外の運動をする場合にも、体の保温を大切にしてください、
大量の汗を流すことを避けましょう。体に十分なエネルギーを貯めて、冬を過ごしましょう。

冬の「寒邪」と秋の「風邪(ふうじゃ)」が身体に入ると、多大な影響を与えます。秋に「風」を予防せずに、
「風邪」が体に入ったまま冬を過ごすと、さらに「寒気」が体内の気と血の流れを停滞させることになり、
加えて「風邪」の相応効果によって、体は損傷を受けます。

冬の気に鼓動するのは腎臓であり、養腎をするべきなのです。冬の前に邪気の侵入を予防しなければ、
腎気を損傷します。この季節は気を付けて予防しましょう。

 


「寒気」と冬に太りやすくなる関連性

寒い冬に、身体の保温をしないと、「寒気」が侵入することによって、気血停滞になり、体の代謝が悪くなると、
体内の水分が貯まりやすくなるので、浮腫になる原因になります

又は、冬の保温不足で、体は寒さや冷えから守るために大量のエネルギーを消耗します、食欲が以前より増えるでしょう。現代人は食バランスが悪く、以前よりたくさん食べるようになりました。こうしたことが体の負担と肥満の原因になるのです。

また、若い女性がファッションのために薄着をすることは、身体が直接寒さや冷えの影響を受けます。
身体の自衛本能により、さらに脂肪を多く摂って身体を守ろうとします、日々、内臓を保護しないと、脂肪を落とすことは難しくなるでしょう。これがの「寒邪」の意味するところです。


冬の養生の方法

1.太陽に当たりましょう

《黄帝内経》による、「水冰地坼、無擾乎陽、早臥晚起、必待日光」
冬の寒さに体のエネルギーが抵抗しようとします。冬は日照時間が短いため、おすすめの方法は太陽が出てから活動をしてください
体のエネルギー消耗を減らすことで、体の陽気を補充しましょう

2.入腎:黒い食べ物

「五臓」の中では「腎」は黒になります。
冬にたくさんの黒い食材を食べてください、腎臓を保養するのは:黒胡麻、黒豆、きのこ、昆布…等。

又、「腎経」と「膀胱経」は互いに表と裏の経脈であり、腎気の充足と膀胱の排水機能を向上させ、体の余った水分を排出して、冬の浮腫を改善します。黒豆茶には排出効果があり、「浮腫」を防いでくれます。

3.ツボマサージをして、陽気を上昇し、体内寒気を排出する。

体の陽気を上昇させたい時、一番のおすすめは「膀胱経」で、体内の陽気が最も旺盛な経脈です
背中の「膀胱経」を全てマサージすると、体の陽気が向上して、陽気が上昇します。
お薦めのツボ:膀胱経の『腎俞穴』、『八髎穴』、『通天穴』をよくマサージして、陽気を増やし、体の寒気を排出しやすくしましょう。


4.腎気を補充し、陽気を上昇して、体内の寒気を排出するためのおすすめの方法

最後は東洋養生法の中に最も有効的な功法 [ 養生易筋経 ] 中の:
第七式:膀胱易筋経(体内の陽気増加、体内寒気を排除)
第八式:腎易筋経(腎気を高める、先天の気を強める)


上級の [ 丹陽功 ] その中の:
第十二式:鼓盪真気(エネルギーを丹田の処で鼓盪する、体内陽気を強化する)


動物のように冬眠して自分の体を守る:自然の一部である私たちにとって、
自然環境に順応することを学び、冬は屋内にいるようにし、来年の多彩な季節を迎えましょう。

Copyright MING MEN ORIENTAL LIVING All Right Reserved.